a curator's memorandum

1日1本論文を読んでメモする、論文マラソンをやっています。

論文マラソン182 金英那「李仁星の「郷土色」 民族主義、あるいは植民地主義」

金英那「李仁星の「郷土色」 民族主義、あるいは植民地主義」『韓国近代美術の百年』(神林恒道監訳、三元社、2011年)

 

〇1910年代に韓国に西洋美術運動が紹介されてから、そのスタイルを画家たちは取り入れてきた。しかし1920年代後半になると、画家と評論家の間に韓国美術の独自性とは何かを定義しようとする運動がおこる。ここで出てきた言葉が「郷土色」である。

〇たとえば画家で美術評論家でもあったシム・ヨンソプはアジアと西洋文化間にある根本的な差異を自然に対する態度に見てとり、人間が自然との調和の中で生きる「農郷」の理念こそがアジア的であるとみなした。西洋の画家ではアンリ・ルソー、アンリ・マチス、ポール・ゴーギャンがアジアの理想に近い存在とみなされたが、ゴーギャンやルソーの作品がプリミティヴィズムへのノスタルジーを反映している。

〇シムだけが汎アジア主義を唱えていたわけではなく、アジアはアジア人の文化を信奉すべきというイデオロギーは日本の汎アジア主義に影響を受けていると考えられる。

〇定義にはそれぞれ相違があるが「郷土色」の絵画が韓国の気候、四季、自然、そして農村生活の描写であるといえる。朝鮮美術展の審査員の日本人も出品作に「郷土色」を求めた。日本はほかにも台湾の台展や、満展においても「郷土色」を求めている。このように日本は自分とその植民地との違いを強調しようとしたのである。

〇韓国の画家たちにとって「郷土色」は、植民地化の状況において民族主義を主張できる方法であった。しかし自らの文化論が欠けていたため、鮮展で公の評価を求めた李仁星のような韓国の画家たちは、日本人の抱く韓国のイメージに無意識に翻弄された。