a curator's memorandum

1日1本論文を読んでメモする、論文マラソンをやっています。

論文マラソン189 金英那「二つの伝統―1970年代のモノクローム・アートと1980年代の「民衆」美術」

金英那「二つの伝統―1970年代のモノクローム・アートと1980年代の「民衆」美術」『韓国近代美術の百年』(神林恒道監訳、三元社、2011年)

 

〇1960年代以降の韓国では「伝統」の問題が本格的に論じられるようになる。一方で、戦後の西洋の美術運動であるアンフォルメルや抽象表現主義が若手アーティストに好意的に受け取られる。一方では「伝統的」である水墨画家もその影響を受ける。

〇その背景には1960年代にパク・チョンヒ大統領が政権を握り、民族国家を提唱する動きが高まったからといえよう。韓国文化のアイデンティティを模索する中で、1970年代の「モノクローム・アート」と1980年代の「民衆」美術はそれぞれのやり方で「伝統」の在り方を検討し解釈してきた運動といえる。

モノクローム・アートあるいは単色絵画とよばれたこの運動は、パク・ソボらに代表される。彼らの共通点としては、第一にほとんどが単色の使用であるということ、第二にカンヴァスの平坦な表面を強調していること、第三に東アジアの精神性と自然観が繰り返し主張されていることである。

〇特に第三の「東アジアの精神性と自然観」という点でいうと、作家たちは虚無への信仰、自らと作品が一体化するという自然との合一を語った。これは道教という東アジアの伝統に基づくもので、人間と自然の調和こそが東アジアの風景画、山水画の伝統的な目標だと信じていた。

〇1980年代になると「民衆」美術が盛んとなる。これは西洋の影響を排除し、韓国独自の文化を活性化しようとするもので、文学、仮面舞踊やパンソリのような野外パフォーマンスなどのジャンルから始まった。

〇その特徴は第一に、大衆が容易に理解できる主題と写実的な様式を復活させたこと、第二に民族主義の伝統に基づく民画、仏教美術、版画や風俗画に関心をもったこと、第三に憧れのユートピアとして農民文化を受け入れたことである。

モノクローム・アートと民衆美術の両者は、韓国特有の伝統と感情を引き出そうと試みた。方向性は異なるもののともに「伝統」の再検討、解釈の現れだといえよう。